日本歴史地名大系 「井向村」の解説
井向村
いのむかいむら
[現在地名]春江町井向
兵庫川南岸の自然堤防上に、慶応四年(一八六八)三個の銅鐸が出土した井向遺跡がある。発見当時の状況は必ずしもつまびらかでないが、二個の銅鐸は互いにその基底部を差込み、そのなかに貨幣様のものを包蔵していたと伝える(「福井県史蹟勝地調査報告」第一冊・福井県内務部・一九二〇年)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
兵庫川南岸の自然堤防上に、慶応四年(一八六八)三個の銅鐸が出土した井向遺跡がある。発見当時の状況は必ずしもつまびらかでないが、二個の銅鐸は互いにその基底部を差込み、そのなかに貨幣様のものを包蔵していたと伝える(「福井県史蹟勝地調査報告」第一冊・福井県内務部・一九二〇年)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...