井尻古墳(読み)いじりこふん

日本歴史地名大系 「井尻古墳」の解説

井尻古墳
いじりこふん

[現在地名]亀山市井尻町

鈴鹿川北岸の標高四〇メートルの河岸段丘上に単独で築かれた前方後円墳。全長五三メートル、後円部径二六メートル、高さ四メートルで、前方部の幅三九メートル、後円部径の一・五倍もあり、前方後円墳としては発展した形態を示す。後円部の一部は農道により削りとられているが、墳丘の保存はよく往時の姿をとどめている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 平坦地 周溝 築成

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む