井川淵(読み)いがわぶち

日本歴史地名大系 「井川淵」の解説

井川淵
いがわぶち

藤崎ふじさき八旛宮の裏側、白川右岸一帯の深い淵。「国誌」に「千反畑竪広丁ノ東白川筋ニアリ、此辺迄ハ府中ナリシニ、白川年々ノ洪水ニ岸崩テ川筋ニナリ、近年迄ハ井ノ残リシモ崩テ今ハナシ、里俗井川淵ト云、是ヨリ川筋広クシテ中州出来タルヲ中島ト云、其外六間淵、傘淵等アリ」と記し、補説に「井川淵ノ古井、年々洪水ノ為ニ岸崩レテ川筋ニナリタリシカ、堤防築造ノ後ハ塘筋ノ外ニアリテ湮滅セス、今ニ残レリト云」と記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む