中洲(読み)ナカズ

デジタル大辞泉 「中洲」の意味・読み・例文・類語

なかず【中洲】

東京都中央区日本橋の地名。明和8年(1771)隅田川箱崎川の分かれる三股みつまたとよばれた所を埋め立ててつくられた。茶屋が立ち並び繁栄。寛政元年(1789)取り払われ、明治19年(1886)再び埋め立てられて大正期までにぎわった。

なかす【中洲】

福岡市博多区の地名。那珂川なかがわ中州にあり、劇場飲食店が多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「中洲」の意味・読み・例文・類語

なかず【中洲】

  1. 東京都中央区北東部の地名。日本橋浜町南側清洲橋の西側にある埋立地。明和八年(一七七一)大川(隅田川)と箱崎川との分流点を埋め立てて竣工した。埋立後、茶屋が並び、吉原焼失の際仮宅が設けられたこともあり、私娼も多くにぎわった。寛政元年(一七八九)取り払われ、明治一九年(一八八六)再び埋め立てられた。昭和二二年(一九四七)から日本橋中洲となった。俗称、三股。三叉、三ツ俣とも書く。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「中洲」の解説

中洲
なかす

那珂なか川の河口部に形成された、西を同川の本流、東を分流の博多川に画された中洲をさす地域呼称。江戸時代この中洲の北部を唐津街道が横断し、街道沿いには町屋が立並び、中島なかしま町が成立。同町は博多川に架かる東中島橋で博多市中、那珂川本流に架かる西中島橋で福岡市中と結ばれた。のち中島町北方の海側をはま新地、同町の南方おか新地、岡新地のさらに南、中洲の南端部をみなみ新地と俗称。なおこの三新地は春吉はるよし(現中央区)の内であった。江戸時代中島町の南側一帯は中津なかつ川原とよばれ、土取場・砂取場であり(「津要録」寛延二年条)、公認の芝居地所でもあった。また中津(同書寛延四年条)・中洲畠(同書宝暦四年条)ともよばれた。


中洲
なかず

[現在地名]中央区日本橋中洲

大川(隅田川)三叉みつまた付近の中洲を埋立ててできた九千六七七坪余、河岸三町余の新地(武江年表)。明和八年(一七七一)大伝馬おおでんま町の草創名主馬込勘解由の願いにより埋築工事が着手され(新編江戸志)新大しんおお橋の南、はま町の武家地である若狭小浜藩酒井氏、旗本白須・菅沼氏の屋敷前から埋築され(武江年表)、目付河野吉十郎安嗣が開発を担当、大川対岸の深川御船ふかがわおふな(現江東区)前の土をとって築かれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「中洲」の解説

中洲

福岡県福岡市博多区にある繁華街。那珂川と博多川に挟まれた細長いデルタに、多数の飲食店が立ち並ぶ。北海道すすきの、東京の歌舞伎町などと並ぶ大規模歓楽街として知られる。「福岡中洲」とも。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

普及版 字通 「中洲」の読み・字形・画数・意味

【中洲】ちゆうしゆう

川中のす。

字通「中」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android