なかず【中洲】
東京都中央区北東部の
地名。
日本橋浜町の南側、
清洲橋の西側にある埋立地。明和八年(
一七七一)
大川(
隅田川)と箱崎川との
分流点を埋め立てて竣工した。埋立後、
茶屋が並び、吉原焼失の際仮宅が設けられたこともあり、
私娼も多くにぎわった。寛政元年(
一七八九)取り払われ、明治一九年(
一八八六)再び埋め立てられた。昭和二二年(
一九四七)から日本橋中洲となった。俗称、
三股。
三叉、三ツ俣とも書く。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
なかず【中洲】
東京都中央区日本橋の地名。明和8年(1771)隅田川と箱崎川の分かれる三股とよばれた所を埋め立ててつくられた。茶屋が立ち並び繁栄。寛政元年(1789)取り払われ、明治19年(1886)再び埋め立てられて大正期までにぎわった。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報