デジタル大辞泉
「中洲」の意味・読み・例文・類語
なかず【中洲】
東京都中央区日本橋の地名。明和8年(1771)隅田川と箱崎川の分かれる三股とよばれた所を埋め立ててつくられた。茶屋が立ち並び繁栄。寛政元年(1789)取り払われ、明治19年(1886)再び埋め立てられて大正期までにぎわった。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なかず【中洲】
- 東京都中央区北東部の地名。日本橋浜町の南側、清洲橋の西側にある埋立地。明和八年(一七七一)大川(隅田川)と箱崎川との分流点を埋め立てて竣工した。埋立後、茶屋が並び、吉原焼失の際仮宅が設けられたこともあり、私娼も多くにぎわった。寛政元年(一七八九)取り払われ、明治一九年(一八八六)再び埋め立てられた。昭和二二年(一九四七)から日本橋中洲となった。俗称、三股。三叉、三ツ俣とも書く。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
中洲
なかす
那珂川の河口部に形成された、西を同川の本流、東を分流の博多川に画された中洲をさす地域呼称。江戸時代この中洲の北部を唐津街道が横断し、街道沿いには町屋が立並び、中島町が成立。同町は博多川に架かる東中島橋で博多市中、那珂川本流に架かる西中島橋で福岡市中と結ばれた。のち中島町北方の海側を浜新地、同町の南方を岡新地、岡新地のさらに南、中洲の南端部を南新地と俗称。なおこの三新地は春吉村(現中央区)の内であった。江戸時代中島町の南側一帯は中津川原とよばれ、土取場・砂取場であり(「津要録」寛延二年条)、公認の芝居地所でもあった。また中津畠(同書寛延四年条)・中洲畠(同書宝暦四年条)ともよばれた。
中洲
なかず
[現在地名]中央区日本橋中洲
大川(隅田川)の三叉付近の中洲を埋立ててできた九千六七七坪余、河岸三町余の新地(武江年表)。明和八年(一七七一)大伝馬町の草創名主馬込勘解由の願いにより埋築工事が着手され(新編江戸志)、新大橋の南、浜町の武家地である若狭小浜藩酒井氏、旗本白須・菅沼氏の屋敷前から埋築され(武江年表)、目付河野吉十郎安嗣が開発を担当、大川対岸の深川御船蔵(現江東区)前の土をとって築かれた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
中洲
福岡県福岡市博多区にある繁華街。那珂川と博多川に挟まれた細長いデルタに、多数の飲食店が立ち並ぶ。北海道のすすきの、東京の歌舞伎町などと並ぶ大規模歓楽街として知られる。「福岡中洲」とも。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「中洲」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の中洲の言及
【福岡[市]】より
… 市街地の中心に位置する天神地区は,西鉄のターミナルであり,市役所,デパート,銀行の高層ビル,地下街を含む商店街があって都心を形成し,博多駅周辺は合同庁舎,銀行,ホテルのビルが林立して副都心となっている。また,那珂川が二つの流れに分かれて取り囲む中洲(なかす)は,飲食店や料亭,クラブやバーが軒を接する九州随一の歓楽街である。そのほか市内には,福岡城跡,元寇防塁跡,[板付(いたづけ)遺跡],丸隈山(まるくまやま)古墳などの史跡,[筥崎(はこざき)宮],[香椎(かしい)宮],東光寺,誓願寺など由緒の深い寺社,[生(いき)ノ松原],[志賀島](しかのしま)など玄海国定公園に含まれる景勝地がある。…
【無主地】より
…特定の領主あるいは年貢負担者の定まらない土地。律令国家においては,山野河海は公私共利の地であり,無主地であった。ところが,11世紀中葉以降荘園制的な領域支配が展開し,鳥羽院政期になると,山野河海も荘園の構成要素として把握されるに至った。そのため,無主の[荒野](こうや)などが立券され,荘園にくみ入れられることも多くみられた。そして,国衙や荘園領主は,支配領域内の[山手](やまて)・[河手](かわて)を徴収するようになった。…
※「中洲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 