井戸川遺跡(読み)いどがわいせき

日本歴史地名大系 「井戸川遺跡」の解説

井戸川遺跡
いどがわいせき

[現在地名]伊東市和田二丁目

大室おおむろ山火山群から北東に延びる丘陵伊東大川の沖積地と接する付近、小規模な海成段丘の最下位に立地する遺跡で、標高は六メートル前後。昭和五五年(一九八〇)に緊急調査、同五七年に約七〇〇平方メートルの範囲が調査されているが、ともに正式な報告書が未完であり詳細は不明。同五七年の調査概報によれば、縄文時代後期中葉の住居跡二棟、晩期前半の住居跡二棟、大量の黒曜石原石や石核の貯蔵穴、石器製作跡、未製品・剥片の廃棄場が検出されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む