井手分村(読み)いでぶんむら

日本歴史地名大系 「井手分村」の解説

井手分村
いでぶんむら

[現在地名]鹿島市大字納富分のうどみぶん字井手分

石木津いしきづ(井手分川)の北部に位置する。この地は昭和の初めまで桑畑地帯であり、弥生から古墳時代に至る土器片が表面採集されている。正保絵図に村名がみえる。

村の北方山王さんのう社には小祠があり、四月の第一申の日には山王祭が行われる。現在の公民館の地は昭和初年まで天満宮があったが、今は「天子宮 貞享□稔□□吉日」と記した石祠が一基あるだけである。

江戸時代は鹿島支藩に属し、侍二、歩行一、小道具一の武士が住んでいた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む