井手向村(読み)いでむかいむら

日本歴史地名大系 「井手向村」の解説

井手向村
いでむかいむら

[現在地名]芦北町八幡やはた

東は桑原河内くわばらかわち村、西は兼丸かねまる村と接し、佐敷さしき川対岸は見附みつけ村。寛永一六年(一六三九)の葦北郡地侍御知行割帳(徳富文書)に「出向村」とある。元禄国絵図に「佐敷村之内井手向村」とある。佐敷手永に属した。球磨への道に沿い、宝暦年間(一七五一―六四)の記録(「万覚帳」芦北町誌)に「佐敷町より十五町参候て川有り、此の川、広さ十五間程、深さ弐尺程、此の川渡り十五町ほど参り候て右の川渡り有り。広さ深さ右同前、此の渡りの際に出向村と申す村有り、今家数四軒有り」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む