佐敷町(読み)さしきまち

日本歴史地名大系 「佐敷町」の解説

佐敷町
さしきまち

[現在地名]芦北町佐敷

薩摩街道の難所佐敷太郎さしきたろう峠を下り、道河内みちがわち村を過ぎ、佐敷川にさしかかった所から川沿いにむかい町を通り、相逢あいおい(大橋)を渡り、佐敷城跡を右手にみて谷新たにしん町を抜けるまでの町並をいう。近世にはほん町・横小路よここうじ丁・風呂小路ふろこうじ丁・なか丁・たに丁・向町に分けられていた。現在は通称として向町・本町・かみ町・しん町があり、谷丁・中丁・横丁が小字名として残る。「延喜式」(兵部省)の諸国駅伝馬によれば、駅馬として「佐職」、伝馬として「佐色」に各五匹が配されていた。この地は古くから交通の要衝で、薩摩街道から人吉方面への分岐点で、また深く湾入した佐敷川の河口は海への出入口であり、葦北郡の中央に位置し、政治・経済・文化の中心をなした。町名の由来を「事蹟通考」は弘法大師がこの地で杖を地に刺し、その木が根付いたので「指木」としたとする。狭布・佐職・佐色・佐志城・佐舗とも記す。「国誌」に「葦北ニテ津ノ大ナルハ佐敷ナリ、球麻郡薩摩日向大隅ニ至ルノ街道輻輳ノ地ニシテ、津口ヲ京泊ト云」とある。戦国期には八代・葦北・球磨三郡を支配する相良氏の領国経営の拠点の一つであった。通常この三郡の連絡路八代―佐敷―人吉ひとよしであり、八代―佐敷間は船の利用が多い。


佐敷町
さしきちよう

面積:一〇・六〇平方キロ

沖縄島南部の東側に位置し、北部は中城なかぐすく湾に臨む。町域は東西約五キロ・南北約二キロで、東は知念ちねん村、南は玉城たまぐすく村、西は大里おおざと村、北は与那原よなばる町と接する。南部に中城ドームによって発達した急崖が、東の須久名すくな(一四八・八メートル)から西の大里村大里うーざとうグスク(標高一四七・二メートル)へと中城湾を取巻く屏風のように連なり、その下に緩斜面が円弧状に広がる。地質は大半が第三紀島尻層群の泥岩・砂岩からなり、丘陵の頂部を琉球石灰岩が覆っている。那覇を発して島尻を一周した国道三三一号が知念村から入り、当町を経て与那原町へと抜ける。

伊平屋いひや島から佐敷さしちに移り住んだ鮫川大主(または佐銘川大主)が大城按司の娘をめとり、苗代大親(のちの尚思紹)と馬天ノロをもうけたと伝える。苗代大親と美里之子の娘との間に佐敷小按司(のちの尚巴志)が生れたという。巴志は洪武二五年(一三九二)父に代わって佐敷按司となり、建文四年(一四〇二)に島添大里按司を攻め、永楽四年(一四〇六)には中山王武寧を滅ぼして思紹を中山王とし、翌五年明皇帝成祖の冊封を受ける。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android