井田川茶臼山古墳(読み)いだがわちやうすやまこふん

日本歴史地名大系 「井田川茶臼山古墳」の解説

井田川茶臼山古墳
いだがわちやうすやまこふん

[現在地名]亀山市井田川町 谷山

鈴鹿川中流域で、支流の安楽あんらく川・むく川とが合流する地点の西側にある標高六九メートルの丘陵先端に築造された古墳時代後期の古墳。近世には庚申塔が祀られ庚申こうしん山とよばれたというが、陸軍陸地測量部により三角点が設置されて以来、茶臼山に改称されたという。南北に長い丘陵頂部を加工して築造され、外形は約三五メートルの前方後円墳にみえるが、墳丘の築成は約二〇メートルの範囲にとどまっていて円墳とも推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む