井町(読み)たるいちよう

日本歴史地名大系 「井町」の解説

井町
たるいちよう

[現在地名]奈良市樽井町

猿沢さるさわ池西隣、興福寺南大門前にあり三条さんじよう通に面する。「奈良曝」に「たるい町 はたごや有。町役十六軒」「興福寺の西ニ南がわ斗のかたハら町なり。此所ニ馬借あり。此町の西ハ札場ニ而南都の最中なり」とみえる。

永仁二年(一二九四)の大仏灯油料田記録に添上郡の作人にタリ井の籠三郎がみえ、「大乗院雑事記」長禄四年(一四六〇)一〇月三〇日条によるとタル井郷には檜皮座衆がおり、文明一七年(一四八五)二月一四日条には薪能の時の南大門前後の掃除を垂井たるいでも行っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む