日本歴史地名大系 「井野目村」の解説 井野目村いのめむら 福島県:福島市旧飯坂町地区井野目村[現在地名]福島市飯坂町平野(いいざかまちひらの)佐場野(さばの)村の西に位置し、北は小(お)川を隔てて中野(なかの)村、西は大笹生(おおざそう)村、南は入江野(いりえの)村。三角(さんかく)山・観音(かんのん)山などの丘陵がある。万治二年(一六五九)井野目堰が開削されたのに伴って立村されたとみられ、同年の井野目村新田御蔵入給人共定納帳が村名の初見とされる(福島市史)。米沢藩領時代の古高六七九石余、幕府検地による新高四五八石余(古高新高帳)。貞享三年(一六八六)福島藩領となったが、元禄一三年(一七〇〇)幕府領に復し幕末に至る。ただし安永四年(一七七五)から寛政元年(一七八九)までは仙台藩預地。当地は水利に乏しい原野であったが、上杉氏の家臣山口庄右衛門重久が井野目堰を開削、開発された土地のうち二〇〇石が五年間同氏に与えられている(福島市史)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by