日本歴史地名大系 「井野目堰」の解説 井野目堰いのめぜき 福島県:福島市旧飯坂町地区井野目村井野目堰小(お)川から取水する用水路。延長三・五キロで、八反田(はつたんだ)川北岸の平野(ひらの)・余目(あまるめ)地区の一五〇ヘクタールを灌漑する。正保二年(一六四五)米沢藩主上杉景勝の家臣山口庄右衛門重久が当時未開発の佐場野(さばの)・大笹生(おおざそう)原・入江野(いりえの)原の開発を計画、中野(なかの)村堰場(せきば)で小川の水を取入れる井野目堰開削を願出た。同四年許されて工事にかかり、万治二年(一六五九)三月に完成した。近隣の百姓は堰の完成を願って井戸水を用いないことを誓い、工事に協力したという。延長一千八七六間、うち隧道二一八間の大工事であったが、当堰によって一五〇町余が開かれ、井野目村も立村した(以上「井野目堰誌」など)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by