亜塩素酸ナトリウム(読み)アエンソサンナトリウム

化学辞典 第2版 「亜塩素酸ナトリウム」の解説

亜塩素酸ナトリウム
アエンソサンナトリウム
sodium chlorite

NaClO2(90.44).ジオキソ塩素酸ナトリウムともいう.工業的には,二酸化塩素ClO2を,還元剤(炭素亜鉛末など)の存在下,水酸化ナトリウムに吸収させてつくる.小規模には,亜塩素酸バリウムと硫酸ナトリウムとの複分解で得られる.無水物は単斜晶系結晶または薄片状で,[ClO2] は折れ線形構造.Cl-O5.64 Å.∠O-Cl-O108.6°.180~200 ℃ で分解.酸化力が強く,有機物が共存すると加熱により爆発する.わずかに潮解性で水に易溶.酸を加えるとClO2を発生する.繊維,食品などの漂白,水道水の殺菌などに用いられる.[CAS 7758-19-2]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「亜塩素酸ナトリウム」の解説

亜塩素酸ナトリウム

 ClNaO2 (mw90.44).NaClO2.強い酸化力があり,漂白剤として用いられる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む