亜熱帯モード水(読み)あねったいモードすい(その他表記)Subtropical Mode Water

海の事典 「亜熱帯モード水」の解説

亜熱帯モード水

水温塩分の値がほぼ一定の水が広く厚く分布しているものをモード水と呼ぶ。北大西洋サルガッソー海付近に、数百mの厚さを持った水温約18℃、塩分 36.4~36.5psuの水が広く分布しており、これを北大西洋の亜熱帯モード水または、18℃ウオーターと呼ぶ。太平洋でも黒潮外側海域に、 17℃前後の水温を持つ同様のモード水が見られ、北太平洋亜熱帯モード水と呼ばれている。 (永田

出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「亜熱帯モード水」の意味・わかりやすい解説

亜熱帯モード水
あねったいモードすい
subtropical mode water

太平洋の亜熱帯循環系の中心海域に広く分布する表層水塊。増沢譲太郎によって名づけられた (1969) 。水温は 17℃前後,塩分は 34.75‰程度時計回りの大環流 (500~1000kmの直径) を伴う。大西洋ではサルガッソー海の「18℃水」がこれに相当する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む