交和(読み)こうわ

精選版 日本国語大辞典 「交和」の意味・読み・例文・類語

こう‐わカウ‥【交和】

  1. 〘 名詞 〙
  2. とけてよくまじり合うこと。
    1. [初出の実例]「火水に気最能交和す」(出典:暦象新書(1798‐1802)中)
  3. 互いになじみ合うこと。
    1. [初出の実例]「教法の信条と、塵世の利益と交和したるものにて」(出典:自由之理(1872)〈中村正直訳〉二)
    2. [その他の文献]〔易林‐萃卦・益〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「交和」の読み・字形・画数・意味

【交和】こうか(かうくわ)

両軍対峙。和は禾(か)。軍門には両禾を樹てた。〔戦国策斉一〕秦、を韓・魏に假りて以て齊を攻む。齊の威王、~之れに應ぜしむ。秦と和して舍し、(しばしば)相ひ來す。

字通「交」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む