交引舗(読み)こういんぽ(その他表記)jiao-yin-pu; chiao-yin-p`u

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「交引舗」の意味・わかりやすい解説

交引舗
こういんぽ
jiao-yin-pu; chiao-yin-p`u

中国,宋代の交引 (手形) を取扱う金融業者。専売益金を扱う京師榷貨務 (かくかむ) の監督下に組合を結成していた。在京米行商 (北商) が辺境に米を納め,代金として交引を受取り京師に持帰ると,交引舗は行商であることを証明し,米行商は証明書と交引を京師 榷貨務に持参し,初めて現金を受取る。行商でないときは交引を安値で買上げ,塩,茶商人など南商に高く売りつけた。交引の値を操作して全国の商人を押え,政府に対して大きな影響力をもった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む