交感神経芽細胞腫(読み)こうかんしんけいがさいぼうしゅ(その他表記)sympathoblastoma

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「交感神経芽細胞腫」の意味・わかりやすい解説

交感神経芽細胞腫
こうかんしんけいがさいぼうしゅ
sympathoblastoma

胎児性交感神経腫ともいう。乳児副腎交感神経節などから発生するまれな腫瘍発育が急速で,気づいたときは腹部全体を占めるぐらいに巨大となっていることが多い。予後はきわめて不良である。放射線照射効果があるが,完全に治癒させることは困難で,手術療法と組合せて用いるのがよく,転移しているときには制癌剤が使用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む