交響的変奏曲

デジタル大辞泉プラス 「交響的変奏曲」の解説

交響的変奏曲〔バレエ〕

イギリス舞踊家・振付家フレデリック・アシュトンによるバレエ(1946)。原題《Symphonic Variations》。『シンフォニック・ヴァリエーション』とも呼ばれる。初演はサドラーズ・ウェルズ・バレエ団(ロイヤル・バレエ団前身)。音楽セザール・フランクのピアノ管弦楽のための同名作品使用

交響的変奏曲〔クラシック〕

ベルギー生まれの作曲家セザール・フランクのピアノと管弦楽のための作品(1885)。原題《Variations symphoniques》。フランク自身によるピアノ二重奏向けの編曲もある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む