亥鼻台(読み)いのはなだい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「亥鼻台」の意味・わかりやすい解説

亥鼻台
いのはなだい

千葉市にある下総台地(しもうさだいち)の一角高台標高約30メートル。1126年(大治1)千葉常重(つねしげ)がこの地に築城してのち、千葉氏の居城であったが、近世には廃墟(はいきょ)と化した。城跡には千葉大学医学部、教育学部が置かれていたが、教育学部は西千葉へ移転した。1967年(昭和42)千葉市郷土館(現、千葉市立郷土博物館)が開設されたほか、県立文化会館があり、緑も多くて文化の森として市民に親しまれている。JR千葉駅からバス10分。

[山村順次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android