千葉常重(読み)ちば つねしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「千葉常重」の解説

千葉常重 ちば-つねしげ

1083-1180 平安時代後期の武将
永保3年3月29日生まれ。叔父平常時の養子となり下総(しもうさ)相馬御厨(そうまのみくりや)(千葉茨城県)を相続。下総権介(ごんのすけ)となり千葉大夫と称した。治承(じしょう)4年5月3日死去。98歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「千葉常重」の解説

千葉常重 (ちばつねしげ)

生年月日:1083年3月29日
平安時代後期の武士
1180年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の千葉常重の言及

【相馬御厨】より

…下総国相馬郡(現在の取手・我孫子・柏市の一帯)に設けられた伊勢神宮領。《神鳳鈔》によればその面積1000町歩に及ぶ。桓武平氏の流れを汲む平良文が開発し,平安末期にはその子孫である千葉氏が伝領するところとなった。1130年(大治5)下総権介平常重(経繁)のときに下司職を留保して伊勢神宮に寄進し,その後豊受大神宮にも寄進しており,二宮領御厨として室町時代まで続いた。常重の寄進状によると伊勢神宮へ寄進するに際して,荒木田延明を口入神主とし,供祭物として田畠地利上分と土産のサケを奉納し,加地子職ならびに下司職は子孫の相伝とする旨を記している。…

※「千葉常重」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む