享保御引并御支配頭書大概全(読み)きようほうおんひきならしごしはいかしらがきたいがいぜん

日本歴史地名大系 の解説

享保御引并御支配頭書大概全
きようほうおんひきならしごしはいかしらがきたいがいぜん

一冊 禰寝甚兵衛ほか著

成立 享保一二年

写本 東京大学史料編纂所

解説 鹿児島藩の享保内検時、実施責任者として実務を担当した郡奉行の禰寝甚兵衛以下六人が連名で、内検にかかわる作業がすべて終了した享保一二年一〇月末に、内検開始から終了までの顛末についてまとめ藩庁に提出した報告書。内検の諸帳簿作成手続きなどの記述が詳細である。

活字本 薩摩半島の総合的研究

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む