享保御引并御支配頭書大概全(読み)きようほうおんひきならしごしはいかしらがきたいがいぜん

日本歴史地名大系 の解説

享保御引并御支配頭書大概全
きようほうおんひきならしごしはいかしらがきたいがいぜん

一冊 禰寝甚兵衛ほか著

成立 享保一二年

写本 東京大学史料編纂所

解説 鹿児島藩の享保内検時、実施責任者として実務を担当した郡奉行の禰寝甚兵衛以下六人が連名で、内検にかかわる作業がすべて終了した享保一二年一〇月末に、内検開始から終了までの顛末についてまとめ藩庁に提出した報告書。内検の諸帳簿作成手続きなどの記述が詳細である。

活字本 薩摩半島の総合的研究

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む