鹿児島県本土部の南西に突き出した大半島。本土部の東半分を占める大隅半島(おおすみはんとう)と相対している。この両者の間にあるのが鹿児島湾(錦江(きんこう)湾)で、その湾奥付近に桜島がある。この半島は、鹿児島市、指宿(いぶすき)市、南九州市、枕崎(まくらざき)市、南さつま市、日置(ひおき)市によって占められる。半島の性格をもつ地域は鹿児島市―日置市東市来(ひがしいちき)町を結ぶ国道3号以南。鹿児島市の中部から、半島を縦断している山地は最高600メートル程度であるが、分水界は著しく東側に偏し、鹿児島市や指宿市の一部を除き沖積低地はごく狭い。これに反し、半島西側には比較的広く分布する。鹿児島市の西側背後には、いわゆるシラス台地が標高200メートル程度を保ちながら半島を横断し、東シナ海に臨む吹上(ふきあげ)浜の低地へと続く。また、半島南端には南へ向かって緩やかに傾斜する広い台地もある。これらの広い台地面では畑作が行われ、茶およびサツマイモの栽培が盛んである。半島の南東端付近には指宿温泉や池田湖、開聞(かいもん)岳などがあり、霧島錦江湾(きりしまきんこうわん)国立公園の一部となっている。ここから、台地の縁を約20キロメートル西へ進むと漁業の町、枕崎市に至る。さらに北西に向かって突き出す小半島を野間半島(のまはんとう)とよび、ここはヘゴの自生北限地やソテツの自生地となっていて、坊野間(ぼうのま)県立自然公園に指定されている。南さつま市坊津(ぼうのつ)は鑑真(がんじん)の上陸地といわれ古い歴史の町でもある。この小半島の付け根付近からは北へ向かって約30キロメートルの弧を描く吹上浜の砂丘地帯が続く。薩摩半島はまた、湾内に建設された世界最大規模の喜入石油備蓄基地(きいれせきゆびちくきち)のあることでも知られる。
[塚田公彦]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
鹿児島県の西半を占め,南に突出する半島。西および南は東シナ海,東は鹿児島湾(錦江湾)を隔てて大隅半島に対する。地形的には鹿児島市で鹿児島湾に注ぐ甲突(こうつき)川河口と東市来町(現,日置市)で東シナ海に注ぐ江口川河口を結ぶ低地以南を指し,行政的にはほぼ串木野市(現,いちき串木野市)を含む旧日置(ひおき)郡と鹿児島市を含む旧鹿児島郡以南の地域にあたる。広義には鹿児島湾奥にあたる別府川河口と川内(せんだい)川河口を結ぶ線以南を指すこともある。北部は新第三紀の火山岩からなる山地によって限られ,半島中央部には東寄りを南北に走る南薩(なんさつ)山地など古い堆積岩山地が散在し,南東端には開聞(かいもん)岳(924m)をはじめとする指宿(いぶすき)火山群がある。これら山地の間をシラスの広大な台地が埋めており,平野には乏しい。地形的には大隅半島とともに九州南部の山地を形成していたものが姶良(あいら)カルデラ,阿多(あた)カルデラによる陥没により生じた鹿児島湾によって分断され,半島状に残ったものと考えられる。このため半島の分水界は東偏し,比較的大きな川は万之瀬(まのせ)川をはじめいずれも西流して東シナ海に注いでいる。河川の浸食谷では水稲がつくられ,シラス台地上では陸稲,麦,サツマイモ,ナタネなどがつくられてきたが,第2次世界大戦後は野菜栽培が盛んとなり,キュウリ,スイカ,イチゴなどの施設園芸が多い。また台地上は排水が良好で,台地の縁を上る上昇気流が霧を生じさせやすいことから茶の栽培に適しており,1960年代に大幅に茶園面積が拡大した。半島基部の伊集院(いじゆういん),松元付近や南部の知覧(ちらん),頴娃(えい)などがその中心となっている。半島東岸から南岸を国道226号線,JR指宿枕崎線,西岸を国道270号線が南西端の枕崎に通じている。
執筆者:服部 信彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新