すべて 

京ヶ峯経塚(読み)きようがみねきようづか

日本歴史地名大系 「京ヶ峯経塚」の解説

京ヶ峯経塚
きようがみねきようづか

[現在地名]上市町大岩 京ヶ峯

大岩日石おおいわにつせき寺の裏山、京ヶ峯の頂上の約二×一メートル、高さ〇・三メートルの長方形盛土の中から珠洲焼の甕を外容器とする経筒が昭和二九年(一九五四)に発見された。外容器は口径二二センチ、高さ約四〇センチで、蓋は珠洲焼の片口鉢で八角形。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 銅板 直径 筒状
すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む