けいちょう‐いんケイテウヰン【京兆尹】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 中国、漢代、長安以東一二県を治める長官の官名。また、その治める地方。以後、歴代都のある郡を治める長官を京兆尹と呼ぶ。けいちょうのいん。京兆。- [初出の実例]「程なく朝廷よりめし出され、京兆尹(ケイテウイン)の官にのぼりて」(出典:仮名草子・智恵鑑(1660)九)
- [その他の文献]〔漢書‐百官公卿表・上〕
 
- ② 左京大夫(さきょうのだいぶ)、右京大夫(うきょうのだいぶ)の唐名。けいちょうのいん。〔職原鈔(1340)〕
- ③ 江戸時代、京都所司代の別称。けいちょうのいん。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の京兆尹の言及
    		
      【三輔】より
        
          
      …中国の前漢時代,都の[長安]を中心に設けられた3行政区画の総称。武帝の前104年に制定され,長安を含んだ東部を京兆尹(けいちよういん),北部を左馮翊(さひようよく),西部を右扶風(ゆうふふう)と称し,長官はみな長安城中に駐在した。これと並んで京輔・左輔・右輔都尉をおき,三輔都尉と称して警察事務を分担させた。…
      
     
         ※「京兆尹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 