ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「京営」の意味・わかりやすい解説
京営
けいえい
jing-ying; ching-ying
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…明朝成立前,枢密院を改め大都督府としたが,1380年(洪武13)権力集中を避けるため中書省の廃止と同時に中左右前後の5軍に分割されて五軍都督府と呼ばれるようになり,各府には左右都督・都督同知などの官が置かれ,親軍を除く全国の都指揮使司および衛所を統領した。その官には多く勲臣の子孫が任じられたが,永楽帝の時の京営(三大営,のち十二団営・東西官庁),嘉靖帝の時の京営を統轄する戎政府の設置によってまったくその権限を失った。【阪倉 篤秀】。…
…また五軍都督府に属するものが33衛あった。北京には別に京営と称する部隊があり,1424年(永楽22)設置されたが,のちしばしば改編が行われた。地方に駐屯する衛は省ごとに都指揮使司に管轄され,五軍都督府に分属する。…
※「京営」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新