景帝(読み)けいてい(英語表記)Jǐng dì

改訂新版 世界大百科事典 「景帝」の意味・わかりやすい解説

景帝 (けいてい)
Jǐng dì
生没年:前187-前141

中国,前6代皇帝劉啓。在位,前157-前141年。文帝の子,母は竇(とう)皇后である。立太子のときの評語として純厚慈仁とある。法家刑名の徒である鼂錯ちようそ)の言を入れ,諸侯王の領土を削減しようとしたことから,前154年に呉王劉濞(りゆうび),楚王劉戊ら七王が反乱を起こした。これを呉楚七国の乱という。太尉周亜夫を派遣して鎮圧した。この結果,有力な諸侯王はおおむね滅亡し,中央集権体制が実質的に確立し,つぎの武帝時代の漢帝国の大発展を基礎づけた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「景帝」の意味・わかりやすい解説

景帝[前漢]
けいてい[ぜんかん]
Jing-di; Ching-ti

[生]恵帝6 (前189)
[没]後元3 (前141)
中国,前漢(→)第6代の皇帝(在位前157~前141)。姓名は劉啓,父は文帝,母は竇皇后(とうこうごう)。御史大夫鼂錯建議によって諸侯王領地の削減をはかったため,前元3(前154)年,呉楚七国の乱が起こった。太尉周亜夫らの力により,これを鎮定すると,王国丞相を単に相とし,御史大夫の官を省き,官吏の任命権を奪い,鋳銭偽黄金棄市律を定めて,貨幣の私鋳を禁じるなど中央集権体制の強化に努め,次の武帝時代の基礎を築いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「景帝」の意味・わかりやすい解説

景帝
けいてい
(前189―前141)

中国、前漢第6代の皇帝(在位前157~前141)。姓名は劉啓(りゅうけい)。文帝と竇(とう)太后との子、武帝の父。義を施し固い意志をもった政治を行ったので、景帝と諡(おくりな)された。文帝とともに「文景の治」と並び称されて、その仁政をたたえられてきた。紀元前154年に起きた劉氏一族の諸侯王の反乱(呉楚(ごそ)七国の乱)を鎮圧したのち、従来自治を認められていた諸侯国に対する統制を強化したことは、景帝の時代が郡国制から中央集権的な郡県制へと移行していく画期であることを示している。死後、陽陵(陝西(せんせい)省咸陽(かんよう)市北東)に埋葬され、現在も1辺160メートル、高さ31.8メートルの方墳が残されている。

[鶴間和幸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「景帝」の解説

景帝
けいてい

前189ごろ〜前141
前漢の第6代皇帝(在位前157〜前141)
父の文帝の方針を受け継ぎ,鼂錯 (ちようそ) の言を用いて国力を充実させた。諸王の領土を削減したため,呉楚七国の乱が起きたが,周亜夫 (しゆうあふ) を派遣して鎮定した。乱後,諸王を領国に行かせず,中央集権を確立し,次の武帝の全盛時代の基盤を築いた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の景帝の言及

【于謙】より

…宣宗のとき,御史に任官,19年間兵部右侍郎に在任し,1448年(正統13)兵部左侍郎となった。49年土木の変にて英宗がオイラートのエセンの捕虜となると,彼は南遷論など動揺する朝廷内をおさえ,英宗の弟郕王(景帝)を立て北京を死守した。翌年和議がなり,英宗は帰国した。…

※「景帝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android