日本歴史地名大系 「京橋二丁目」の解説 京橋二丁目きようばしにちようめ 大阪府:大阪市東区京橋二丁目[現在地名]東区京橋一丁目京橋南詰から続く大川筋浜通に面する竪町で、東は火除地松の下(まつのした)。対岸天満(てんま)二丁目(現北区)に天満橋が架かり、町の西端から谷町(たにまち)筋が南下する。明暦元年(一六五五)の大坂三郷町絵図に町名がみえる。大坂三郷北組に属し、元禄一三年(一七〇〇)の三郷水帳寄帳では屋敷数一四・役数一九役で、うち年寄分一役が無役。年寄は油屋弥右衛門。安政三年(一八五六)水帳(大阪大学蔵)では屋敷数一七・役数一九役で、うち年寄分・会所分各一役が無役。宗旨組合は当町と京橋三―六丁目の各町が一組で、当町が頭町(大坂町年寄永瀬氏留書写)。当町および京橋六丁目に木戸があり、木戸番賃は六丁目までの町人が間数割で負担、造替え・修復は五町相談で決めた(大阪市立大学所蔵文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by