京橋水谷町(読み)きようばしみずたにちよう

日本歴史地名大系 「京橋水谷町」の解説

京橋水谷町
きようばしみずたにちよう

[現在地名]中央区銀座ぎんざ一丁目

京橋金六きようばしきんろく町と京橋白魚きようばししらうお屋敷の南にあり、東西に延びる片側町。東は京橋白魚屋敷、南は三十間さんじつけん堀沿いの河岸、西は京橋与作きようばしよさく屋敷。金六町裏通ともいう(安政六年泰平町鑑)。寛永江戸図には「水タニ丁」「二丁メ」とみえ、寛文新板江戸絵図では水谷丁とあり、町域は東方の真福寺しんぷくじ橋畔まで延びていた。その後享保三年(一七一八)以前に金六町とともに移転し、跡地町屋が取払われて明地となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む