京都守護職始末(読み)きょうとしゅごしょくしまつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「京都守護職始末」の意味・わかりやすい解説

京都守護職始末
きょうとしゅごしょくしまつ

記録、1冊。1862年(文久2)会津藩主松平容保(かたもり)が京都守護職についてから鳥羽(とば)・伏見(ふしみ)の戦いまでを史料を引用しつつ叙述したもの。著者は旧会津藩重臣山川浩(ひろし)となっているが、実際に筆をとったのは弟の山川健次郎(のち東京帝大総長。物理学)とされている。文久(ぶんきゅう)三年八月十八日の政変への孝明(こうめい)天皇関与、倒幕の密勅の合法性への疑義などを述べたことで知られ、薩長(さっちょう)中心の維新史と異なる史観を提起した。初版1911年(明治44)。

[井上勝生]

『山川浩著、遠山茂樹校注、金子光晴訳『京都守護職始末』全2冊(平凡社・東洋文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の京都守護職始末の言及

【京都守護職】より

…文久3年(1863)8月18日の政変,1864年(元治1)の禁門の変では,京都守護職の任を十分にはたし,孝明天皇の絶大な信頼を受けることになった。容保在任中の行動を記したものに《京都守護職始末》(1911。旧会津藩士山川浩著)がある。…

※「京都守護職始末」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android