精選版 日本国語大辞典 「亭主柱」の意味・読み・例文・類語 ていしゅ‐ばしら【亭主柱】 〘 名詞 〙 ( 亭主の座席に近いところからいうか ) 家の中心に立てる太い柱。大黒柱。[初出の実例]「客をよぶ亭主柱か家桜〈重吉〉」(出典:俳諧・ゆめみ草(1656)春) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の亭主柱の言及 【大黒柱】より …日本の農家や町家の土間と居室部分の境目の中央にあって,他の柱より特に太い柱を指す。大極柱とも書き,また地方により,なか柱,ゆるい柱,亭主柱などと呼ばれる。普通,一辺が30cm前後の正方形断面で,ケヤキ材を使うものが多いが,一辺60cm以上の太いものもある。… ※「亭主柱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by