亭主石(読み)ていしゅいし

精選版 日本国語大辞典 「亭主石」の意味・読み・例文・類語

ていしゅ‐いし【亭主石】

  1. 〘 名詞 〙 茶庭露地に配置する石の一種。中潜(なかくぐり)内側に据えてある乗越石(のりこしいし)手前にある、扁平な石をいう。客が腰掛にそろったことを勝手に告げると、亭主がこの石の所まで迎えに出るので、この名がある。乗越石で兼ねる場合もある。
    1. [初出の実例]「手燭ハのりこへ石・亭主石の間にふミ違の石あれハ、是に置也」(出典:石州三百ケ条(1665)一)
  2. 客石

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む