人形仕立て(読み)ニンギョウジタテ

デジタル大辞泉 「人形仕立て」の意味・読み・例文・類語

にんぎょう‐じたて〔ニンギヤウ‐〕【人形仕立て】

人形に着せる着物の仕立て方に似ているところから》
和服で、脇の下をあけたまま袖をつける仕立て方。
比翼ひよく仕立て」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「人形仕立て」の意味・読み・例文・類語

にんぎょう‐じたてニンギャウ‥【人形仕立】

  1. 〘 名詞 〙 ( 人形の着物の仕立て方に似せたところから )
  2. 和服で、わきの下をあけたまま袖をつける仕立て方。人形。人形袖
  3. 比翼仕立てのこと。
    1. [初出の実例]「重附(かさねつけ) 上着にても袖口つまゑり小口すそに至るまで廻りばかり幾重もかさねたる衣しゃうをさして、重つき、又人形仕立(ニンギャウシタテ)ともいへり」(出典:楽屋図会拾遺(1802)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む