デジタル大辞泉 「比翼」の意味・読み・例文・類語 ひ‐よく【比翼】 1 「比翼の鳥」の略。2 「比翼仕立て」の略。3 「比翼紋」の略。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「比翼」の意味・読み・例文・類語 ひ‐よく【比翼】 〘 名詞 〙① 「ひよく(比翼)の鳥」の略。[初出の実例]「将門に睦びて、芳操(さう)を花夷に通じ、比翼(ヒヨク)を国家に流(つたへ)むと」(出典:将門記承徳三年点(1099))② 衣服の縁の表に見える部分だけを重ね着のようにして、中は一枚にしたもの。[初出の実例]「あひ着はずっと茶返しの比翼(ヒヨク)で緋縮緬の繻絆」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三)③ 「ひよくもん(比翼紋)」の略。[初出の実例]「ふたりしっぽり抱柏、返事菊蝶ひよくにぬはせ」(出典:浄瑠璃・伽羅先代萩(1785)道行) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「比翼」の読み・字形・画数・意味 【比翼】ひよく 羽をならべる。〔爾雅、釈地〕(九府)南方に比鳥り。比せずんば飛ばず。字通「比」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「比翼」の意味・わかりやすい解説 比翼【ひよく】 比翼仕立ての略。1枚の着物が二枚重ねにみえるような仕立方。袷(あわせ)長着の衿(えり),裾(すそ),袖(そで)口,振りなどに下着の布を重ねて縫いつけた付け比翼と,比翼布をはさみ縫いした本比翼がある。着付が簡単で布の節約にもなるので礼服に多く利用される。また洋服のボタンを表に出さない仕立方もいう。→関連項目襲 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「比翼」の意味・わかりやすい解説 比翼ひよく 比翼仕立のこと。 (1) 和服の襲物 (かさねもの) の仕立て方の一種。表に見える部分 (袖口,襟,裾回し) だけを重ね着に見えるように,別布で上着につけて仕立てる方法。人形仕立ともいう。 (2) 洋服の前打合せの仕立て方の一種。上前の端を2重につくり,その間にボタンを通して留めるため,表からボタンが見えないようになっている。一般にオーバーコートやレインコート,マント,ジャケットなどに用いる。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by