上着(読み)ウワギ

デジタル大辞泉 「上着」の意味・読み・例文・類語

うわ‐ぎ〔うは‐〕【上着/上衣/表着/衣】

上下に分かれた衣服うち上半身に着るもの。
衣服を重ね着したときのいちばん上に着るもの。
女官正装のとき、打ちぎぬの上、唐衣からぎぬ小袿こうちぎの下に着る衣。うわがさね。
[類語]ブレザージャケットブラウスジャンパーブルゾンセーターカーディガンガウン羽織半纏上っ張りちゃんちゃんこアウターウエア

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「上着」の意味・読み・例文・類語

うわ‐ぎうは‥【上着】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 衣服を重ねて着る時に、一番外側に着る衣服。
    1. [初出の実例]「柴の庵のねやのあれまにもる雪は我がかりそめのうはぎなりけり」(出典:散木奇歌集(1128頃)冬)
  3. 中古以来の女房装束で、重袿(かさねうちき)の一番上に着る袿(うちき)。ふつう、五衣(いつつぎぬ)の上、唐衣(からぎぬ)もしくは小袿(こうちき)の下になる。上襲(うわがさね)。⇔下着(したぎ)
    1. [初出の実例]「からの御ぞ、おほんうはぎなどいへばさらなり」(出典:本居本宇津保(970‐999頃)内侍督)
  4. 女房装束で、袴(はかま)に対し、上から腰をおおうもの。裳(も)
    1. [初出の実例]「袴(はかま)も同じ紅葉(もみぢ)の打ちたる、うはぎも白き」(出典:栄花物語(1028‐92頃)根合)
  5. 近世以後の服装で、一番上に重ねて着る小袖。⇔下着(したぎ)
    1. [初出の実例]「うはぎが似合ぬ、とらう」(出典:虎明本狂言・薬水(室町末‐近世初))
  6. 明治以後、洋服で、ズボンなどに対し上半身に着る外側の衣服。
    1. [初出の実例]「其計を行はんと上袍(ウハギ)を脱(ぬ)ぎて、軽装(みがる)に打扮(いでた)ち」(出典:暴夜物語(1875)〈永峰秀樹訳〉黒島王の伝)

じょう‐ちゃくジャウ‥【上着】

  1. 〘 名詞 〙 他の地方から上方地方へ到着すること。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「仍已前者使者上着之砌、無其煩御懇之儀、祝着無他候」(出典:上杉家文書‐大永四年(1524)一〇月九日・斯波政綿書状)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の上着の言及

【ジャケット】より

…ウエスト丈から腰丈までの上着の総称で,一般には前明きで袖つきの外衣をいう。男女,子どもに広く用いられ種類は非常に多い。…

※「上着」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android