デジタル大辞泉
「上着」の意味・読み・例文・類語
うわ‐ぎ〔うは‐〕【上着/上▽衣/▽表着/▽表▽衣】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うわ‐ぎうは‥【上着】
- 〘 名詞 〙
- ① 衣服を重ねて着る時に、一番外側に着る衣服。
- [初出の実例]「柴の庵のねやのあれまにもる雪は我がかりそめのうはぎなりけり」(出典:散木奇歌集(1128頃)冬)
- ② 中古以来の女房装束で、重袿(かさねうちき)の一番上に着る袿(うちき)。ふつう、五衣(いつつぎぬ)の上、唐衣(からぎぬ)もしくは小袿(こうちき)の下になる。上襲(うわがさね)。⇔下着(したぎ)。
- [初出の実例]「からの御ぞ、おほんうはぎなどいへばさらなり」(出典:本居本宇津保(970‐999頃)内侍督)
- ③ 女房装束で、袴(はかま)に対し、上から腰をおおうもの。裳(も)。
- [初出の実例]「袴(はかま)も同じ紅葉(もみぢ)の打ちたる、うはぎも白き」(出典:栄花物語(1028‐92頃)根合)
- ④ 近世以後の服装で、一番上に重ねて着る小袖。⇔下着(したぎ)。
- [初出の実例]「うはぎが似合ぬ、とらう」(出典:虎明本狂言・薬水(室町末‐近世初))
- ⑤ 明治以後、洋服で、ズボンなどに対し上半身に着る外側の衣服。
- [初出の実例]「其計を行はんと上袍(ウハギ)を脱(ぬ)ぎて、軽装(みがる)に打扮(いでた)ち」(出典:暴夜物語(1875)〈永峰秀樹訳〉黒島王の伝)
じょう‐ちゃくジャウ‥【上着】
- 〘 名詞 〙 他の地方から上方地方へ到着すること。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「仍已前者使者上着之砌、無其煩御懇之儀、祝着無他候」(出典:上杉家文書‐大永四年(1524)一〇月九日・斯波政綿書状)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の上着の言及
【ジャケット】より
…ウエスト丈から腰丈までの上着の総称で,一般には前明きで袖つきの外衣をいう。男女,子どもに広く用いられ種類は非常に多い。…
※「上着」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 