人形振(読み)にんぎょうぶり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「人形振」の意味・わかりやすい解説

人形振
にんぎょうぶり

歌舞伎の演出法の一つ人形浄瑠璃人形と同じような動きをみせるもの。人形遣いに扮した役者が登場して,これにうしろから操られている形で演じる。『本朝廿四孝』の八重垣姫,『日高川入相花王 (いりあいざくら) 』の清姫,『櫓のお七』などがこれで演じられることがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む