人悪し(読み)ヒトワロシ

精選版 日本国語大辞典 「人悪し」の意味・読み・例文・類語

ひと‐わろ・し【人悪】

  1. 〘 形容詞ク活用 〙
  2. 他人に対して体裁が悪い。外聞が悪い。みっともない。ひとわるい。
    1. [初出の実例]「さてもえあるまじかりければなむ。人しれず人わろく」(出典:落窪物語(10C後)一)
    2. 「人わろく御なみだのこぼるるを」(出典:苔の衣(1271頃)三)
  3. 恥ずかしい。てれくさい。きまりが悪い。
    1. [初出の実例]「車の音はるかにきこえしかば、〈略〉いよいよ心まよひせられて、人わろき程にいそぎのられぬ」(出典:古今著聞集(1254)八)

人悪しの派生語

ひとわろ‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

人悪しの派生語

ひとわろ‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む