人権の国際的保障(読み)じんけんのこくさいてきほしょう(その他表記)International Protection of Human Rights

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「人権の国際的保障」の意味・わかりやすい解説

人権の国際的保障
じんけんのこくさいてきほしょう
International Protection of Human Rights

憲章人権と基本的自由の尊重を目的に掲げた国連は,総会での決議や経済社会理事会のもとに設置された国連人権委員会などを通して,人権の国際的保護を大きく進展させた。 1948年の総会では画期的な「世界人権宣言」が,66年の総会では市民的政治的権利に関する国際規約が採択された。国連はまた,先住民や少数者移民労働者の保護,反アパルトヘイト,女性の地位向上などでも大きな役割を果してきた。欧米諸国も活発な人権外交を展開し,人権の国際的保護を推進してきたが,昨今,開発優先の第三世界諸国との軋轢が目立っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む