人道回廊(読み)ジンドウカイロウ

デジタル大辞泉 「人道回廊」の意味・読み・例文・類語

じんどう‐かいろう〔ジンダウクワイラウ〕【人道回廊】

戦闘地帯から民間人が安全に避難できるよう設けられた停戦地帯。戦闘当事者らの合意により設置される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「人道回廊」の解説

人道回廊

紛争地域からの一般市民の退避や、現地への支援物資輸送を安全に行うために当事者同士が合意し、国際的な人道的措置として交戦を一時やめる地域。戦闘が激化し、民間人が巻き込まれる危険性が高い地域で設定されることがある。2011年に中東シリアで始まった内戦では、アサド政権軍と反体制派が地上戦を繰り広げた北西部イドリブ県などに設けられた。ロシアがウクライナ南部クリミア半島を強制編入した14年の紛争では、ウクライナ政府と親ロシア派間の停戦合意に盛り込まれた。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android