じんめん‐そう‥サウ【人面瘡】
- 〘 名詞 〙 人の顔のような形になるはれもの。にんめんそう。
- [初出の実例]「左の股の上に瘡出来て、其形の人の貌(かほ)の如く、目口ありて鼻耳はなし、〈略〉世にいふ人面瘡(ジンメンサウ)とは此事なり」(出典:仮名草子・伽婢子(1666)九)
にんめん‐そう‥サウ【人面瘡】
- 〘 名詞 〙 膝頭にできる一種のはれもの。はれただれて人の顔のような形になる。また、傷口に飯粒を入れると痛みがとまるというところから、俗に、まんま食い、まんま食おうともいう。人面疔。じんめんそう。
- [初出の実例]「晁錯は人面瘡と云、かさになりて」(出典:中華若木詩抄(1520頃)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
人面瘡
日本の妖怪・奇病。化膿した傷が人の顔になり、話したりするとされる。「人面疽」とも。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 