仁保島村
にほじまむら
[現在地名]南区
仁保一―四丁目・
仁保新町一―二丁目・
東本浦町・
西本浦町・
本浦町・
北大河町・
南大河町・
山城町・
丹那町・
丹那新町・
楠那町・
日宇那町・
黄金山町・
元宇品町・宇品町・
似島町・仁保町・
向洋本町・
向洋中町・
向洋大原町・
月見町・
堀越一―三丁目・
青崎一―二丁目・
東青崎町
広島湾奥東部、府中村(現安芸郡府中町)の西南に浮ぶ仁保島を中心とし、猿猴川を隔てて東の向灘浦と、南方海上の金輪島・宇品島・似島・峠島・珈玖摩島(弁天島)・小珈玖摩島(小弁天島)を村域とするが、各島とも平地は乏しい。このうち仁保島と向灘は近世に、宇品島は明治二二年(一八八九)の宇品築港でそれぞれ陸続きとなった。安芸郡に属した。
「芸藩通志」は「にほ」を鳰の義とするが、おそらく当島の鎮守神邇保姫社に由来する地名であろう。鎌倉中期頃の安芸国衙領注進状(田所文書)に「迩保島四丁八反小地頭押領」とみえる。室町時代には出張城(跡地は現府中町)に拠った武田氏家臣白井氏の一族が仁保島に進出し、黄金山(二一二・二メートル)頂に築いた仁保城を拠点にして周辺海域を治下に置いた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 