日本歴史地名大系 「青崎」の解説 青崎あおがさき 石川県:金沢市旧石川郡地区粟崎村青崎中世地名。阿尾が崎とも記され、倉月(くらつき)庄に含まれた。寿永二年(一一八三)五月、木曾義仲軍追討のため志雄(しお)山に向かった平通盛ら平氏軍搦手三万余騎は「能登路白生ヲ打過テ、日角見・室尾・青崎・大野・徳蔵・宮腰マテ」続いたとされ(「源平盛衰記」巻二九)、青崎を室(むろ)(現内灘町)と大野(おおの)の間に位置する当地とみる説が有力である。なお青崎を大崎(おおさき)(現宇ノ気町)に比定する説もある。平氏軍は北加賀の要港宮腰(みやのこし)・大野の湊を押え、日本海と河北(かほく)潟に挟まれた砂丘地帯を北上した。正和元年(一三一二)頃と推定される白山水引神人沙汰進分注文案(三宮古記)に、「山崎村紺一端 佐井河ト粟河」とあり、山崎(やまざき)村の紺掻業者の歓進区域(営業圏か)は、犀川と「粟河」に挟まれた地域であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by