仁公儀村
にこうぎむら
[現在地名]棚倉町仁公儀
花園村の東、阿武隈高地西縁の丘陵に立地。仁公義とも書く(正保郷帳)。ソナ地窯跡から平安時代の布目瓦・須恵器が出土。延元四年(一三三九)七月一八日の伊達為景相博状(結城大蔵結城文書)に高野郡北方「にこうきのむら」とみえ、当村と入野郷内二ヵ所を、金原保内筆甫村(現宮城県丸森町)と交換し、当村は結城白川氏領となった。天文二〇年(一五五一)一二月二七日、上遠野備中守(秀式・盛秀)は、もと須田紀伊守の所領であった「にくうき」を結城晴綱から恩賞として与えられている(「結城晴綱証状」秋田藩家蔵文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 