仁左平村(読み)にさつたいむら

日本歴史地名大系 「仁左平村」の解説

仁左平村
にさつたいむら

[現在地名]二戸市仁左平

福岡ふくおか村の北東に位置する。「日本後紀」弘仁二年(八一一)三月二〇日条にみえる「爾薩体」、および同年七月二九日条にみえる「弐薩体村」を当地にあてる説もある。八戸街道が通る。元禄十郡郷帳では当村は堀野ほりの村へ入るとある。南部重信が関定治に当地を知行地として与えており(参考諸家系図)、元文三年(一七三八)の給人書上には関藤八、四戸治左衛門、下斗米伊兵衛の名がみえる。「邦内郷村志」では蔵分一六六石余のみ。馬は二三六。享和三年(一八〇三)仮名付帳では家数八一、うち本村六五で、枝村は大子おおご五・篠倉しのぐら四・沢内さわうち三・本新田もとしんでん三・狐森きつねもり一。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む