日本歴史地名大系 「仁王丸村」の解説 仁王丸村におうまるむら 福岡県:三井郡北野町仁王丸村[現在地名]北野町仁王丸筑後川中流右岸、塚島(つかじま)村の北東に位置し、東は稲数(いなかず)村。仁王丸遺跡で弥生時代の住居・祭祀土壙が確認された。地内の四(し)ノ坪(つぼ)・八(や)ッ江(え)などは条里制の遺称地名と思われる。応永二年(一三九五)閏七月二五日の天満宮領筑後国所領注文(太宰府天満宮文書/大宰府・太宰府天満宮史料一二)に筑後国の不輸領として「二王丸名」がみえる。永正六年(一五〇九)大友義長により「仁王丸」一九町などが草野興秀に宛行われている(同年正月二四日「草野興秀知行目録案」草野文書/久留米市史7 資料編古代・中世)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by