仁王馬場跡(読み)におうばばあと

日本歴史地名大系 「仁王馬場跡」の解説

仁王馬場跡
におうばばあと

[現在地名]盛岡市大通三丁目

大仁王おおにおう小路の南にある諸士の馬術稽古場。南方は北上川古川、西は新築地しんちくちを隔てて北上川に接する。寛永城下図に仁王御馬場とみえ、元文城下図では土手に囲まれた北側に馬場、南側に馬屋が描かれる。寛永二一年(一六四四)四月二九日には仁王馬場で馬改が行われ、馬数七〇余疋であった(雑書)。「盛岡砂子」によると、天和二年(一六八二)に馬屋を建て、宝暦八年(一七五八)に取壊し、明和四年(一七六七)に再普請してさくら馬場から馬を遣わしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む