日本歴史地名大系 「仁王小路」の解説 仁王小路におうこうじ 岩手県:盛岡市盛岡城下仁王小路[現在地名]盛岡市中央通(ちゆうおうどおり)二―三丁目・大通(おおどおり)三丁目北上川古川の北に位置し、城西地区にあたる。仁王小路門の西の三町半ほどの侍町(「盛岡砂子」など)。東は遠曲輪の堀を隔てて日影門外(ひかげもんそと)小路に接し、通りは西端で南に折れ、再び西に折れて大仁王(おおにおう)小路に連なる。北は仁王新小路・三戸(さんのへ)町に接する。寛永城下図では、仁王出口(仁王小路門)から西へ通りが延び、その両側町と南へ延びる袋小路に侍屋敷があり、南は北上川(のちの古川)に接している。通りの中ほどから北へ三戸町の通りが延びる。内史略本「盛岡砂子」によると、かつては仁王村のうちで、秋田街道・鹿角(かづの)街道が通り、「此丁に今の玉山村十一面観音堂及仁王共に有、重直公の時此丁を士屋敷に被成へし迚、観音及仁王共に遷座也とそ、又此丁の端れ南角に、昔しより文政中頃迄、穴沢宇多太と云士居れり(中略)此屋敷の辺に仁王門有し故に仁王村と云」と記される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by