今城大塚古墳(読み)いまじようおおつかこふん

日本歴史地名大系 「今城大塚古墳」の解説

今城大塚古墳
いまじようおおつかこふん

[現在地名]御船町滝川 大塚

御船原みふねばるの東側、標高約三七メートルに位置する。古墳は古くから知られていたらしく、「国誌」にはじん村の座敷塚として「塚有リ西ニ向テ穴アリ」と記されているので、江戸時代から石室が開口していたことがわかる。また「奥ニ至レハ方二間許ノ石穴アリ東一方大石ヲ壁ニシテ朱ニテ塗リ蛇ノ目ノ紋三ツ付タリ」と装飾のあることが注目されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む