今徳村(読み)こんどくむら

日本歴史地名大系 「今徳村」の解説

今徳村
こんどくむら

[現在地名]安濃町今徳

穴倉あなくら川の右岸対岸妙法寺みようほうじ村の北西に位置し、長谷はせ(三二〇・六メートル)東麓の緩斜面に小集落が点在する。文禄検地帳を転記したと思われる伊勢国中御検地高帳に「今徳」と現れる。江戸時代を通じて津藩領。寛延(一七四八―五一)頃の戸数八〇、人口三五二、牛二二。神祠は三十八社・牛頭ごず天王、寺院は南光なんこう寺・竜泉りゆうせん(宗国史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む