今様姿(読み)いまようすがた

精選版 日本国語大辞典 「今様姿」の意味・読み・例文・類語

いまよう‐すがたいまヤウ‥【今様姿】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 当世はやりの姿。現代的な風趣。
      1. [初出の実例]「天宝年中の時勢粧(イマヤウスカタ)なれば、上陽の人苦しび最も多し」(出典:白氏文集天永四年点(1113)三)
    2. 当世流行の歌謡
      1. [初出の実例]「其大概(むね)のみをしるしてしかも時勢粧(イマヤウスガタ)ならぬ事を思ひたとりそこはかとなく書つづくるとて」(出典:浮世草子・小夜衣(1683)序)
  2. [ 2 ] ( 「時勢粧」とも書く ) 俳書。六巻、七冊。松江維舟の編。寛文一二年(一六七二)刊。維舟俳論巻頭に、詩、歌、謡、狂言等を本歌とする四季発句その他を集めて、当時の風潮を示したもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android