今熊町(読み)いまぐままち

日本歴史地名大系 「今熊町」の解説

今熊町
いまぐままち

[現在地名]博多区上川端町かみかわばたまち祇園町ぎおんまち

博多の南西部、櫛田くしだ宮の北に位置する。新川端町上しんかわばたまちかみの東に延びる通りの両側町で、東は櫛田前くしだまえ(福岡博多近隣古図)。九州文化史研究所蔵の博多古図では上・中・下に分れている。元禄三年(一六九〇)の家数二四(続風土記)。明和三年(一七六六)の家数二六・間数七四間余(石城志)。慶応二年(一八六六)の家数一三(博多店運上帳)。町の北側にあった今熊権現社が町名の由来(続風土記)。享保元年(一七一六)の酒造業は釜屋甚右衛門。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む