今熊町(読み)いまぐままち

日本歴史地名大系 「今熊町」の解説

今熊町
いまぐままち

[現在地名]博多区上川端町かみかわばたまち祇園町ぎおんまち

博多の南西部、櫛田くしだ宮の北に位置する。新川端町上しんかわばたまちかみの東に延びる通りの両側町で、東は櫛田前くしだまえ(福岡博多近隣古図)。九州文化史研究所蔵の博多古図では上・中・下に分れている。元禄三年(一六九〇)の家数二四(続風土記)。明和三年(一七六六)の家数二六・間数七四間余(石城志)。慶応二年(一八六六)の家数一三(博多店運上帳)。町の北側にあった今熊権現社が町名の由来(続風土記)。享保元年(一七一六)の酒造業は釜屋甚右衛門。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む