今熊町(読み)いまぐままち

日本歴史地名大系 「今熊町」の解説

今熊町
いまぐままち

[現在地名]博多区上川端町かみかわばたまち祇園町ぎおんまち

博多の南西部、櫛田くしだ宮の北に位置する。新川端町上しんかわばたまちかみの東に延びる通りの両側町で、東は櫛田前くしだまえ(福岡博多近隣古図)。九州文化史研究所蔵の博多古図では上・中・下に分れている。元禄三年(一六九〇)の家数二四(続風土記)。明和三年(一七六六)の家数二六・間数七四間余(石城志)。慶応二年(一八六六)の家数一三(博多店運上帳)。町の北側にあった今熊権現社が町名の由来(続風土記)。享保元年(一七一六)の酒造業は釜屋甚右衛門。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む